英単語の学習だけでは習得しにくい英語のイディオム(慣用句)やことわざについて、英検や英語での日常会話で出てくるものを中心に語源・例文を交えて紹介します。
意味|息を整える
語源|運動の後に「息を捕まえる」ように、落ち着いて呼吸を整える様子からきています。
例文|After running up the stairs, I had to stop and catch my breath. (階段を駆け上がった後、私は立ち止まって息を整えなければならなかった)
意味|困った状況にいる、トラブルに巻き込まれている
語源|「熱いお湯に入ってしまったら、当然困る/大変な状況になる」というところからきた比喩です。
例文|He forgot his homework again, so now he's in hot water. (A: 彼は宿題をまた忘れたため、今、困った状況に置かれている)
意味|目の前にあるのに気付かない
語源|「鼻の下にあるもの」は当然すぐ見つかるはずですが、それに気付かない状況を表す比喩として使われるようになりました。
例文|The hints were right under my nose, but I didn't see them. (目の前にヒントがあるのに、全く気付かなかった)
意味|すごい、信じられない(ほど良い)
語源|「この世のものではない(ほど素晴らしい)」という意味から来ており、何かが非常に優れていることを強調する表現です。
例文|The pizza we had last night was out of this world. (昨晩食べたピザは、信じられないくらいおいしかった)
意味|体調が悪い
語源|船乗りが使っていた言葉に由来します。 船員はしばしば天気(荒天)の影響を受けて体調を崩すことがあることから、この表現が生まれました。
例文|I'm feeling a bit under the weather today, so I think I'll stay home and rest. (今日は少し体調が悪いから、家で休息を取るよ)
> 次に進む